どうもたくじろです!
今回は期間工を長く続ける方法について紹介します。
現在期間工をやられている方もこれから期間工をやろうかなという方もぜひ見てください!
期間工を長く続ける人から分かること
・ある程度のコミュニケーションが取れること
ある程度ってところが大事!
ちなみにたくじろはコミュニケーション能力が低いです!笑
それでも期間工を約1年、正社員として約2年続けています。
つまり必要なコミュニケーション能力は、
・簡単なあいさつができる(正社員でもあいさつする習慣がない人もいますが・・・笑)
・困ったときに簡単な報告・連絡・相談ができる(もちろん正社員でもできない人がいますから本当に簡単で大丈夫ですよ)
上記のように簡単なことで大丈夫ですよ!
例えば
・同じ職場の優しそうな人にあいさつをする
1つ職場で絶対に1人はめちゃくちゃ優しい人がいます。
そういった人は新人の方を気にかけてくれていますし頼られるのも大好きなので朝会ったらあいさつしましょう。
職場の全員にあいさつしなくて大丈夫ですからね!!!笑
・作業中に困ったときは、すぐ周りの人に頼る
誰でもいいですから「これなんかいつもと違う気がします」とか何でも大丈夫です。
現場では作業がめちゃくちゃ速い人よりも何でも聞きに来る人の方が評価されますよ。
ちなみにたくじろは、作業スピードかなり遅い方ですが細かいことでもすぐに報連相します。
余談ですが・・・
正社員登用試験のときに評価シートを作成してもらうのですが、作業スピードという項目はありません!しかし簡単な報連相ができるかみたいな項目はあるので正社員登用を目指している方はぜひ意識してみて下さい。
素直なこと
これって結構難しいですよ!
誰かから言われたことを100%確実にこなすのは、意外とできないです。
製造現場では作業指示が明確に出されます。
その作業指示を「あれ、もっとこうした方が良くない?」と思っても馬鹿正直にやりましょう!ww
最初は素直に言われたことをこなして慣れたら「もっとこうしたが良くないですか?」と提案しましょう。
これまですぐ辞めた期間工は、マイルールで仕事をして失敗する!またマイルールで仕事をして失敗する!を繰り返してます。
1回変なプライドは捨てて仕事しましょう!
感謝の言葉が言えること
まあ当たり前のことなんですができる人は少ないです。
期間工はよっぽどベテラン期間工でない限りその職場では新人に近いと思います。
だから周りの正社員が助けてくれることが多いです。
何かをしてもらった時には、「ありがとうございます」と一言いうだけで全然ちがいますよ。
おそらくこれまでの人生で経験したことあると思いますが、感謝の言葉が言えない人の周りからは人が離れていきます。
もちろん仕事なので手助けしないことはないですがお互い気持ちよく作業できる環境をつくることも大切なことです。
この3つができると
まずは職場で愛されますよ!笑
製造現場といえども働いているのは、人間なので感情があります。
印象が良い人には、優しくしちゃうのが人間です。
ただ黙々と作業するより周りの人と簡単でいいのでやり取りするとめちゃくちゃ1日が楽になりますよ!
毎日の負担を減らしていくことが期間工を継続できる要因となるのかなと思います。
毎日を楽に過ごしてお金を稼ぎましょう!!!笑
それではまたたくじろでした!
コメント